IFRS導入支援業務とは

IFRS基準(国際財務報告基準)とは、世界的に広く適用されている国際的な会計基準です。国際的な財務報告の比較可能性の向上が期待できることから、今後はIFRS基準を適用する企業が増加することも考えられます。当法人ではIFRS導入による財務報告、業務プロセス、社内システム、管理会計等への影響を考慮し、スムーズなIFRS移行を支援します。

IFRS導入のためのステップとサービス内容

調査・分析フェーズ
現状の会計基準、IFRSのそれぞれで要求される会計処理との相違点(ギャップ)を分析し、IFRSが導入された場合、財務諸表へどのような影響があるかを調査します。ギャップ分析と影響度調査の結果、対処すべき課題を洗い出し、IFRS導入のためのロードマップを策定します。当法人ではIFRS導入の専門家がIFRS導入にあたってきめ細やかなギャップ分析・影響度調査を行い、最適なロードマップ作成を支援します。

設計・導入フェーズ
調査・分析フェーズで洗い出された課題に基づき、会計方針の策定を行い、関連部署や子会社等に対して会計方針の展開を行います。従来の規程や業務フローの変更やシステムの見直しが必要となる場合があります。
当法人ではIFRSによる会計方針設計・導入に対して、貴社のビジネスを十分に理解した上で、最善の方法をご提案します。

移行・運用フェーズ
IFRSの開示書類においては、日本基準による開示書類と比較して非常に多くの情報開示が求められます。このため、初年度はIFRS様式の開示に慣れないため、多くの時間とコストがかかることが予想されます。
当法人では期首残高貸借対照表、比較年度財務諸表、注記情報等の作成支援等により、スムースなIFRS移行サービスを提供します。また、社内教育のためのセミナー等も実施します。